こんにちは!
埼玉県東松山市に拠点を置き、こだわりを持った家づくりを信条としている有限会社宮一技工です。

家の構造として、「梁通し」と「柱通し」があります。
現在は「柱通し」が主流なのですが、木構造の考え方からすると疑問が残ります。
そこで今回は、『なぜ木構造を学び梁通しにこだわるのか』をテーマとして取り上げます。

梁通しと柱通し

まずは構造的にご理解いただけるように、梁通しと柱通しについてご紹介しましょう。
まず柱通しですが、通し柱という言葉を聞いたことのある方も多いかと思います。
木造住宅の土台から基礎までを通る継ぎ目のない一本柱を通し柱と言います。
建物の隅柱などを通し柱にする構法が柱通しです。
梁通しとは文字通り梁を優先して通す構法のことで、梁勝ちとも呼ばれます。
梁を優先するのですから、当然柱を切ることになります。
昔ながらの構法をご存知の方は、「通し柱がない家で大丈夫なのか」と思われるかもしれません。
ですが構造的に見れば、梁通しのほうが地震に強いと言えます。
次の項目では、その理由についてご説明しましょう。

柱通しの構造的な脆弱さとは

まず柱通しですが、構法自体が問題というわけではなくて、通し柱として使われている建材に難があり構造的に弱くなってしまっていると考えています。
現在、建てられているプレカットでは、通し柱に使用されている柱が4寸角、つまり120mm角です。
その柱に対して直行方向で梁が交わるため、その交わる部分をくり抜く必要があります。
そうするとくり抜かれた柱の断面は、実質50~60%しか残りません。
たしかに戦前のような太くて頑丈な柱であれば、十分に持ちこたえることができたでしょうが、現在のような4寸角の柱で同じことをしたら、脆弱になるのは火を見るよりも明らかです。
柱通しでもせめて20cm角を使うのであればいいのですが、4寸角の柱を使った場合の構造的な弱さは実際の実験でも証明されているため、注意が必要です。

大工職人としてのこだわり

先述した理由によって、梁通し構法を採用しているのですが、それだけではなくて、ほかにも多くのこだわりを持って施工を行っています。
木を加工して組み込んでいく過程で、どんなふうに力がかかるのかを常に計算に入れますし、梁の距離を飛ばす必要がある場所では、梁の太さについても慎重に吟味します。
24cm角やときには27cm角の梁を使うこともあります。
もちろんプロの設計士が設計した図面をもとに施工を行うのですが、やはりデザイン重視という方もいらっしゃるわけで、そうなると構造的な強さを担保するのは、ある程度は大工の仕事ということになるわけです。
設計図通りにつくればいいというのものではなくて、きちんと木構造を理解したうえで、処理して加工を行い組み立てるということが大切だと思います。
お客様にとって人生を左右する高額の買い物ですから、大工のプロフェッショナルとして、なぜこうした構造上の処理を行うのかを説明して納得してもらう義務があると考えています。
そういう想いがあるから、やはり木構造の勉強は欠かせませんし、自分自身が心の底からよいと思う構法を選択しているということです。

木構造についてのご質問・ご相談にも乗りますので、お気軽にご連絡をいただければ幸いです。

梁通しなら宮一技工にお任せを!

家の構造を知り尽くした大工職人だからこそ、自信を持って「梁通し」をおすすめします。
ご納得いただけるように、きちんとしたご説明も可能ですので、ぜひご相談ください。
本当に地震に強い家とはどんな家なのかを常に追求しています。
その他、内装リフォーム・オーダーメイド家具のご相談も承っております。
まずはお問い合わせください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


-------------------------------------------
木に関することは何でも!(有)宮一技工

ただいま業務拡大中につき大工の求人募集情報を掲載しております。

埼玉県東松山市松山 2339-3
TEL/FAX:0493-22-4038
ホームページ:http://www.38-1.biz/
--------------------------------------------