こんにちは!
埼玉県東松山市に拠点を置き、こだわりを持った家づくりを信条としている有限会社宮一技工です。

私どもは「伝統構法」と言わずに、あえて「伝統型の構法」という呼称を使うようにしています。
もちろんそうする理由があるからです。
そこで今回は、『なぜ伝統型の構法なのか』というテーマを取り上げて、その理由についてご説明しましょう。

伝統構法とはなにか?

伝統構法というと、昔から伝統的に伝わってきた唯一無二のものだというイメージを持ちますが、実際にはさまざまな定義があるというのが本当のところです。
きちんとした基礎をつくらず、何某かの土台に家をのせることで、地震が起こったときに躯体と土台がずれるというような家を伝統構法だと謳っている業者がいます。
その他にも金物を使わないというその一点のみで伝統構法だと主張する業者もあります。
そういう現状を知っているからこそ、あえて伝統型の構法という呼称を使っているわけです。

伝統型の構法とはなにか?

ここからは、私どもが提唱する伝統型の構法についてお話ししていきます。

通し貫構法

まずこだわっているのが、通し貫構法です。
通し貫をご存知ない方でも、清水寺の舞台を支えている足元の柱だと聞くとピンとくるのではないでしょうか。
下から眺めたときのせり上がるようなスケールの大きさには圧倒されますが、あの柱には釘が使われていないばかりか、斜め材いわゆる筋交いというものが一切入っていません。
ではどうやって建っているのかというと、垂直に立っているケヤキの柱を貫き通すよう、貫と呼ばれる板状の横木を通して、さらに楔で締め上げるという方法を取っています。
清水寺の舞台は崖に建っているため、崖の傾斜に沿って足元を建てる必要があります。
通し貫構法を活用すれば、たとえば地震などの力が加わったときでも、傾けば傾くほど堪える力が強くなります。
日本で伝統的に使われてきた技術を活かしたいという想いから、家を建てるときに通し貫構法を採用しています。

もちろん施工主様のご事情によって叶わないこともありますが、状況が許す限り通し貫構法を採用してきましたので、これまで8割以上の家に施工を行ってきた実績があります。
家を建てるときの最優先事項は「人の命を守る」ということですから、伝統の知恵と技を活かした家づくりをしたいと考えています。

構造的に強度をつくりだす

もうひとつのこだわりが、金物を使わず、木を組んで構造的な強度を担保するということです。
これにも理由があります。
現在の家づくりは、金物によって建材を締めるというのが主流になっています。
これがネックになるケースがあります。
たとえば関東平野などのように夏と冬で湿度の差が大きい地域では、驚くほどに木材が伸び縮みするんですね。
そうすると、金物がどうしても緩んでしまいます。
当然、年月が経てば経つほど、建築時の強度を維持することが難しくなってしまうわけです。
15年も経つと当初の強度は保てないと考えられますから、築30年以上であればかなり脆弱になっていると言っていいでしょう。
50年、60年経っても、建築時の強度を担保するにはどうすればいいか、その答えが金物を使わず、木を組むことで構造的に強度を保つシステムをつくっていくということなのです。
私どもが提唱している伝統型の構法とは、ここまでご説明したことを網羅したものだと考えていただければよいと思います。

伝統型の構法なら宮一技工!

私どもが伝統型の構法という名称にこだわるのには理由があります。
構造的な強度をつくりだすために、大工職人の技を活かした伝統型の構法にこだわっています。
いざというときにご家族の命を守る家について、一緒に考えていきませんか?
その他、内装リフォーム・オーダーメイド家具のご相談も承っております。
まずはお問い合わせください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


-------------------------------------------
木に関することは何でも!(有)宮一技工

ただいま業務拡大中につき大工の求人募集情報を掲載しております。

埼玉県東松山市松山 2339-3
TEL/FAX:0493-22-4038
ホームページ:http://www.38-1.biz/
--------------------------------------------